台湾「超天才」デジタル大臣が語る教育の未来 今、私たちは教育現場で何ができるか(東洋経済ONLINE)

台湾「超天才」デジタル大臣が語る教育の未来
今、私たちは教育現場で何ができるか(東洋経済ONLINE)

徐々に日常を取り戻しつつある、教育現場。新型コロナウイルス禍では、新たに改革すべき点が浮き彫りになった。その中で、デジタルが果たせる役割は大きい。教育現場は、これを好機と捉え、変わっていけるのか。私たちは教育現場で何ができるのか。7月に行われた、台湾デジタル担当大臣オードリー・タン(唐鳳)氏のインタビューをまとめた動画から、そのヒントを見つけたい。




台湾「超天才」デジタル大臣が語る教育の未来 今、私たちは教育現場で何ができるか(東洋経済ONLINE)

ますます広がる日本のデジタルデバイド(ICT格差)
コンピュータやインターネットなどの情報技術(ICT:Information&Communication Technology)を利用したり使いこなしたりできる人と、そうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差。 個人や集団の間に生じる格差と、地域間や国家間で生じる格差がある。

おかげさまで21周年!すべての子どもたちにパソコン&ICTを。
マイクロソフト認定
世界共通のパソコン資格MOS試験会場 since2000

(有)遠州パソコン寺子屋 since1999
台湾「超天才」デジタル大臣が語る教育の未来 今、私たちは教育現場で何ができるか(東洋経済ONLINE)
※Microsoft、Microsoft Officeのロゴ、Windows、Excel、PowerPoint、Access、Outlook、Windows Vistaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。


同じカテゴリー(IT時代の学び)の記事

写真一覧をみる